梅雨の仕組みってどうなってるの?なぜ雨がずっと降るのだろう?

B!

梅雨というのは雨が多い時期の事をいう言葉です。

春から夏に季節が移り変わる途中の前後の天気と照らし合わせてみると、
雨が多く、晴れが少ないという季節現象の事になります。

その梅雨は日本だけではなく、
東南アジアに渡って起きている天候の変化の一つです。
日本では梅雨という表現をしていますが「雨期」というように表現しています。

その梅雨の仕組みってどうなっているのでしょう?

目次

◆梅雨の仕組みってどうなってるの?

梅雨の仕組みについては、まず性質の違う「二つの空気」があります。

この二つの空気というのは、一つが「オホーツク海気団」というもので、
もう一つが「小笠原海気団」といわれているものです。

オホーツク海気団は冷たい空気が集まったもので、
小笠原海気団は暖かい空気が集まったもの。

つまり「冷たい空気」と「暖かい空気」があるんです。

この二つの空気はそれぞれが海から発生している空気の集まりです。
そのため大量の水分を含んでいます。

二つの温度差がある空気がぶつかり合い空気から水蒸気が出来て雲となり、
そこから多くの雨が落ちてくるというわけです。

だから接触している境目周辺はとても不安定な天気となります。

この二つの空気が6月ぐらいに、ちょうど日本の緯度で勢力が拮抗します。
その結果、梅雨前線が留まり続けることになります。

だから雨が多くなるという状態になるです。

◆どうしてその年によって梅雨の時期や雨の量って違うの?

梅雨の時期は決まっているというわけではなく、
この二つの空気の状況に大きく左右されることになります。

ですので、場合によって梅雨ではないような事もあったりもします。
また逆に例年よりも長く梅雨の時期があったりもします。

・どうしてその年によって違うのか?

これは2つの空気の勢力争いの結果が、
毎年同じようになるというわけではない事から来ています。

ある時はオホーツク海気団が強かったり、
ある時は小笠原海気団の方が強かったりするわけです。

この勢力の拮抗の度合いによって、
雨が降る降らないというのが決まってくる仕組みになっているという事です。

また勢力が拮抗する場所も、その年によって違います・
ですので、雨が降る場所も変わってくるという事になってもいます。

このように梅雨とはかなり不確定なものです。
必ず決まってこうなるという予測はなく、梅雨の時期中絶えず変化します。

そのため「梅雨入り」「梅雨明け」とは、
梅雨が終わって9月になってから振り返って確定となるのです。

梅雨の時期の間の「梅雨入り」「梅雨明け」とはあくまで不確定な予想なのです。

スポンサーリンク
最新の記事はこちらから