除湿をするとカラッとした空気が流れだしてきて、
ジメジメした季節には特にその気持ちよさを感じることができます。
しかし。。。どうやってカラッとさせているのでしょう?
除湿の原理ってどうなっているのでしょうか?
目次
◆除湿の原理ってどうなっているの?
除湿の原理は空気の性質を利用して行われています。
空気は水分を含むことができますが、
冷たい状態と暖かい状態とでは蓄えられる水分量が異なるのです。
暖かい空気を冷やしていくと飽和点が小さくなっていき、
行き場を失った水分は水滴として現れます。
例えば、氷を入れた飲み物のグラスに水滴がつく現象がありますが、
あれも同じ原理です。
つまり、結露を利用しているのです。
除湿中は湿度が高い空気をエアコン内に吸い込んで熱交換器で熱を奪い、
飽和点を超えた水分を集めてホースで外に排出します。
これを繰り返すことで部屋の湿度を下げていくというわけです。
◆除湿の種類について
除湿の種類にも弱冷房タイプと再熱タイプが存在します。
両方ともに水分を外に追い出す仕組みは変わりませんが、
部屋に戻す空気の温度が違います。
・弱冷房タイプ
弱冷房タイプは、その名の通り、
冷却することで水分を取り出した状態のものを部屋に戻すため、
サラッとした冷たい空気になるのです。
冷たい空気がそのまま部屋に戻る仕組みですので、
弱い冷房をかけている状態と同じように肌寒く感じることもあります。
これはまた、通常の冷房も原理は同じです。
ですので、高めの温度に設定した冷房をかけることでも、
除湿の効果が期待できます。
・再熱タイプ
対して再熱タイプでは、一度冷却して水分を取り出した空気を、
冷たくなりすぎないように再度加熱して戻します。
部屋の温度を下げることなく、湿度だけを取り除くため寒く感じません。
◆冷房と除湿の使い分け
冷房と除湿の使い分けですが温度を下げたい真夏では冷房を、
梅雨の時期などのジメジメした時には再熱タイプの除湿がおすすめです。
ただ、再熱タイプでは一度冷やした空気を再度加熱する仕組みです。
そうなると冷却と加熱の2つの処理によって電気代がかかりやすくなります。
弱冷房タイプ、冷房、再熱タイプの順に消費電力が大きくなっていきます。
ただ、梅雨の時期や夜間など、
部屋の気温を下げると風邪を引きやすくなります。
ですので必要に応じて再熱タイプを選択した方がよいかもしれません。