地震や災害が起きた時、1番に連絡を取りたい人って誰でしょう。
多くの人が家族と答えるのではないでしょうか。
実際に地震が来た時に、
家族の安否は気になるものですが、
同時に自分の無事を伝えたいっていう思いもありますよね。
いざとなったら携帯電話を持っているから大丈夫と思いがちですが、
みんな同じ考えなので回線がパンクして繋がらなくなったりします。
しかも、そんな時に限って、
充電が切れたり電気が停電したりとトラブルは続くものです。
ですから地震や災害が来る前に、
事前に家族と一緒に連絡方法を確認しておくと良いですね。
目次
◆連絡がとれる方法
実は災害に見舞われた時、連絡がとれる方法は沢山あります。
①171番の災害用伝言ダイヤル
まずは固定、公衆、携帯電話からでもつながる、
171番の災害用伝言ダイヤルが便利です。
有料にはなりますが、固定、公衆、携帯電話の中で、
地震時に繋がりやすい回線を選んで声の伝言を残す事ができます。
また、伝言を聞く時は聞きたい人の電話番号を入力すれば聞けるので、
家族や友達の無事を確認する事もできます。
簡単に説明すると「171」をダイヤルすることで、
利用ガイダンスが流れますから、それに従って、
必要な伝言の録音・再生をすることができます。
利用期限が2日になるので、すぐにかける事をおすすめします。
②各携帯電話会社の災害用伝言板
それと同じ内容で、それぞれの携帯電話会社が行っているのが災害用伝言板です。
これは声ではなく100文字程のメッセージになり、携帯電話専用になります。
使い方の基本的な事は同じですが、電話会社によって多少異なるので、
自分や家族のキャリア(メーカー)を覚えておきましょう。
また、使い方を知っておきましょう。
③三角連絡方法
さらに原始的な方法ではあるのですが、
確実な方法として三角連絡方法なるものがあります。
災害時ってその周辺では繋がりにくいのですが、
遠く離れた場所では連絡は取れます。
なので、遠くの親戚や友人に一度かけて無事を伝え合うという方法があります。
家族で震災が来た時に、
この人にかけ合おうと事前にチェックしておくと良いですね。
④SNSで安否の確認
それから電話は繋がらなくてもネットは見れるって時もあるでしょう。
そんな時は、ツイッターやブログ、フェイスブックなどの、
SNSで安否の確認を行うのも一つの手ですね。
実際に東日本大震災の時には安否確認に重宝したとも言われています。
◆最後に
こういった災害時に便利なダイヤルはありますが、
大切なのは家族との取り決めをきちんとしておく事です。
連絡方法を電話などで行う場合は、電話の回線が無事であることが前提です。
そのた通信機器を使用した連絡方法以外にも、
地震が起きた時に、近くの中学、小学校に集まろう、
とか、自分の家に一度寄り、玄関に伝言メモを残しておく。
などという感じで複数の連絡の取り方を決めておきましょう。
171番は避難訓練として体験する事ができる日にちを設けてあるので、
実際に地震が起きたと仮定して家族でやってみるのも良いでしょう。