b2975c63ac901163ed4d1d6a0ff7926c_s

「わかりました」という意味として、

・顧客や取引先との打ち合わせ
・上司との会話などといったビジネスシーン

といったような場面において、
つい「了解しました」と言ってしまうことは、ありませんか?

私自身、いままで当たり前のように使用していたのですが。。。
「了解しました」は、実は、敬語ではありません。

社会人になって初めに身につけるべきマナーといえるのが、
正しい敬語の言葉使い方と言われています。

敬語はこれまで使い慣れていなかった人ほど、難しいものです。

就活生や社会人1年生はもちろん、いまさら聞けない。。。という人も、
知っておくべきビジネスシーンでの正しい言葉遣いについて見ていきましょう。

スポンサーリンク

◆丁寧なんだけど尊敬でない??

上司との会話や顧客との打ち合わせの際に、
ついつい使ってしまいがちな「了解しました」という言葉。

この言葉は、同僚もしくは目下に対して使う言葉なのです。

「了解」に「しました」をつけているので、丁寧語にはなります。

ですが、尊敬語ではありません。

そのため顧客や上司、取引先などといった自分よりも目上の方に対して、
「了解しました」と使うのは失礼にあたることになります。

もちろん、「了解」や「了解です」の方が、より一層、失礼な言葉にあたります。

このような言葉を使うなら、
まだ「わかりました」と言う方が、幾分ましと言えます。

では一体、「了解しました」の代わりに、なんと言えばよいのでしょうか?

◆「わかりました」の正しい敬語とは?

社会人としてのマナー研修等で推奨される「わかりました」の敬語は、
「承知しました」もしくは「かしこまりました」となります。

さて、この二つの敬語

・「承知しました」
・「かしこまりました」

という言葉は意味として同じ「わかりました」という敬語となるのですが、
実は、少しだけ意味合いが違っています。

スポンサーリンク

◆「承知しました」と「かしこまりました」の違いとは?

・「承知しました」

「承知しました」を使用する場合は、
「命令などをうけたまわる」という意味の「わかりました」です。

例えば。。。

「ご依頼の件、承知いたしました」という感じです。

・「かしこまりました」

「かしこまりました」を使用する場合は、命令ではなくて、
言われたことや要望などを「理解して、受ける」という意味の
「わかりました」です。

例えばオーダーを受ける時など
「カツサンドください」「かしこまりました」と受け応えます。

このように違いはあるものの、
「承知しました」と「かしこまりました」は敬語です。

ですから、どちらも顧客や上司、目上の方に使うことができます。

ただ、「承知しました」よりも「かしこまりました」の方が、
より相手を敬う気持ちが強いと言えます。

ですから顧客には「かしこまりました」を使用し、
日常的に会話する上司には「承知しました」を使う方が自然だと言えます。

◆まとめ

「わかりました」の正しい敬語とその使い方を、
しっかりと覚えておきましょう。

まとめると。。。

了解しました・・・同僚もしくは目下
承知しました・・・上司
かしこまりました・・・お客様、顧客

という感じで使い分けましょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事