敬語って簡単なようでいて難しいですよね。
自分では正しい使い方だと思っていても間違った表現になっていたりします。
そういった状態で失礼にならないように敬語をなるべく使おうとすることで、
逆に慇懃無礼な印象を相手に与えることにもなりかねません。
このように社会人で敬語がきちんと身についていないと、
ビジネスマナーの足りない人にも見えます。
ですから、なるべく早いうちに正しい敬語を身に着けたいものですよね。
目次
◆存じますの意味
敬語の中でも意外と使い方が分かりにくいと言われるのが「存じます」です。
「存じます」という言葉は、
例えば通信販売や問い合わせなどをする場合において、
カスタマーセンターなどに電話をかけたとします。
その時オペレーターの人たちがお客様に対して、
「お伺いさせていただきたく存じます」といった具合に、
よく使うので聞いたことがある人も多いでしょう。
「存じます」という言葉ですが、
・知っている
・思っている
という意味などで使っている人が多いのではないでしょうか?
まさにその通りで「思います」という部分を
「存じます」に置き換えれば意味合いとしてOKです。
◆存じますの使い方
存じますは「思います」をより丁寧にした敬語表現などと説明されますよね。
言葉の構成について具体的に見てみると、
「思う」を謙譲語にしたものが「存じる」であり、
これに丁寧語表現の「ます」を加えたという構成になっています。
謙譲語は自分がへりくだって使うタイプの敬語です。
つまり、使い方としては、
目上の人に対して使うべき言葉だということになりますね。
社会人になるといくらでも目上の人と接する機会がありますから、
様々な場面で、存じますというフレーズが活躍します。
もちろん会話の中で使用するだけでなく、メールなどでも使用します。
「○○していただきたく存じます」という具合に使用します。
よく知っているということを言いたい場合は「よく存じております」
という言い方もするので、こちらについても覚えておくようにしましょう。
◆最後に
手紙や文章などで季節の挨拶を描く場合のほうが使用頻度は高いと思います。
また営業や事務職系ならばこの「存じます」というフレーズが頻出します。
メールや手紙においては、どうやって挨拶を描けばいいかわからない場合に、
この「存じます」というフレーズを使うことを押さえておくと、
それだけで挨拶も書きやすくなるでしょう。
例えば。。。「ご多忙中とは存じますが~」という感じです。
存じます = 思いますとおぼえておきましょう。
あわせて読みたい関連記事一覧
2.カレンダーの大安 赤口 仏滅 友引 先勝 先負はどういう意味?
3.ご参集の意味や使い方を教えてください。どんなときに使うの?
4.朱肉の肉と言う文字はなぜ使われているのでしょうか?その語源は?
5.薔薇の花言葉って色や本数によって意味はたくさんあるってホント?
6.ひとりごちるって、どういう意味?使い方はどうするの?
7.了解しましたは失礼?上司や目上、顧客に対して使うのは間違い?
8.わざわざって目上に人に対して失礼にあたるんでしょうか?
9.かわず かえる 意味の違いってあるのでしょうか?なんで違うの?
10.ぎょっとするの意味はなんとなくわかるのですが語源はなに?